好きなBGMまとめてみました。音が大きいので注意
=========================================
=========================================
こんにちは。 こそあどです。
最近、乾パンにハマりまして、 マジでうまいわけですよ正直。
あの薄い味の中にある甘さとか。
で、保存食というものに興味を持ちまして。
今日はジャムをメインに、腐らない理由をまとめてみます。
大前提
腐るとは空気中の細菌が食品に付着し、
生命活動をしてタンパク質などを分解し、 臭い物質を出す過程。
腐るのは細菌やカビが増殖するから。
要は、菌に食べ物を食いちらかされたら、それが腐る(または発酵)になると。
細菌が増殖するには、
温度、水分(自由水)、酸素
3つが必要。
温度を下げれば低下するし、 水分を奪えば脱水するし、 酸素がないと生命活動ができないですからね。
細菌も生きてますので。
ちなみに
人に有害か、有益か。 人間が勝手に区別しているに過ぎない。
ジャムが保存食になる理由
そもそもなんで、
砂糖漬けの食品とか、塩漬けの食品があるのか。
なんで、それが保存食なのか。
砂糖が 50%あると、細菌はほとんど増えなくなり、 70%あると、カビすら生えないんだとか。
Why?
砂糖には、保湿性があるんですね。 お菓子の乾燥を防ぎ、ゼリーの離水を防ぐと。
砂糖は、細菌から水を奪えるんですね。 砂糖が、水を支配下に置くということです。
「これ俺の水だから」
by砂糖
細菌が使える水は『自由水』という水なんですね。 砂糖が支配下に置いた水は『結合水』という水です。
分子が結合してるそうなんですね。
奪うのに、 浸透圧というものが関係していて、
砂糖や、塩の
濃度の高い方に水は流れると。
オマケ情報
砂糖に賞味期限は書かれていないけど、 実はあるそうですね。
記載を免除されているだけで、 あると。
砂糖も、湿度が高いと腐るそうです。
まあ。基本腐らないですけどね。
砂糖は色々不思議なことありますよね
例えばこれ。どう思います?
よくあるのもこれ。疲れたら糖分というけど、どのくらい意味があるのか?
分解するのに酸素いるってことでしたが
- 砂糖と脂肪はどちらが太る?
- 砂糖は多いと老化が起こる。ビタミンCとか摂れなくなる
- 砂糖は脳にどう影響するか?
- 砂糖を極端に減らすリスクは割とあるメモ
- 砂糖でうつ病は悪化する
- Google研究「飲み物を遠ざけると痩せるよ」
- 「オホホ収集」収集系Youtuberあらわる
- 砂糖では太らない模様? 95%糖質生活の人たち
- 砂糖をやめられないのは、ヘロインのような効果があるからなのか?
余談
僕、マーマレードも好きでして、 食パンをトーストしてから塗って食べるとうまいんですね。
ぜひ試してみてください。
まあ備えあれば憂いなしということで。
=======================================
中学生まで
_(┐「ε:)_< 神よ、お助け〜
高校生
( ´_ゝ`) 将来? 興味ないね
∩(´;ヮ;`)∩あ”あ”あ”あ”!!?
大学生
( ^ω^)祈る効果なさすぎワロタ
⊃ 諦⊂
( ^ω^)今まで諦めてたじゃろ
⊃)諦 (⊂
( ^ω^)これを
≡⊃⊂≡
( ^ω^)こうして
⊃ .. ⊂
‘∵‘:’;
( ^ω^)三( ^ω^)動いて
\\٩( ^ω^)و //
こうなった件
自信作 無気力だった時期からの脱却
無気力レポート
https://www.evernote.com/l/AdLZySpvBLhK36iZ9tkipwBiIGCwsZ8ErBk=======================================
======================================
メルマガではブログより濃いめの内容かつ定期的に限定公開のコンテンツやイベントの案内も配布する予定です
二回は流さないコンテンツも
たまに配るかもなので、ぜひ