好きなBGMまとめてみました。音が大きいので注意
=========================================
=========================================
こんにちは。こそあどです。
今回は北海道に家族で行って、カレー屋の唯我独尊で飯食った話。
関東のファミレスみたいな整った内装じゃなく
ちょっと雑な感じがむしろ独特でしたね。
そんな唯我独尊レビューということで書いていきます。
1
これはビジネスに限った話ではありませんが、
最低条件を見極めるとか
完璧主義を脱出するとか
まずはチャレンジしてみるとか
結果を出すためには、
とにかく何かをしないといけませんよね。
2
ネットでビジネスを始めるとありがちなのが、
ブログだけやたらと書き続けたり
いつまでも集客ばかりしてしまったり
メルマガを書かなかったり
書きたいことだけ書いていたり
こういうことをして、
なんならこのままじゃダメだと、
わかっていてもやってしまう人がいます。
3
で、唯我独尊の話をしましょう。
その日の僕を振り返りつつ、書いていきます。
僕はその日、北海道の旅行中だったのもあり、
車で移動中に音声を聞きまくっていた。
最近はマーケティングの事例の話が多いかな。
フェラーリはエンブレムで利益を出してる
ライセンスビジネスだとか
スターバックスよりうまい店はあるけど、
スタバが選ばれる理由とか
ディズニーのビジネスモデルとかも参考になりますね。
意外と数100億でも数100万でも同じ流れなんだなーと。
まずは聴きまくって、出しまくってる。
その日も5時間以上は旅行中だけど聞いてたんじゃないかな。
そして店について、店内に入ってメニューをみたりしながら
「このメニューはだいぶ改良の余地があるよな。大抵の店は治せると思うけど、ここはざっくりしすぎだ」
とか考えてた。
4
で最初、僕らはスープカレーが食べられるかもねと思って
唯我独尊というカレー屋にあえて入ったんだけど、
スープカレーはなかった。
無念。
でも、オムカレーも第二候補だったので
みんなそれを頼んでた。
僕はどうせなら別の頼んで分け合うかと
チキンカレーを選んだ。
それにしてもルーをお代わりし放題なんだけど、
階段がだいぶ急なんだよな(笑)
ルールルルという合言葉があるとルーをお代わりし放題とか
そういうのは面白いなと思いつつ、
僕は店を観察して10分くらいがすぎる。
思いついたアイディアをEvernoteとかにメモっていく。
どんな時でもネタが思いつくから
頼んだ料理がメモの途中に来ると
ちょっと面倒だったりする(笑)
待ってる間にも色々脳内では楽しい。
ちなみに、「唯我独尊」と書かれた看板は見づらいので注意です。
「となりの独尊」というのが隣にあるので、それを目印にした方がいいな。
あと、出入りがしづらい駐車場。
「わ」ナンバーと「れ」ナンバーばかりだった。
すごい口コミみたいですね。
口コミって何がいいって、
あらかじめポジティブな印象をもらえることなんですよ。
GWでも夏休みでもない時期に行ったのに、
意外と観光客っているんだな。
ガンガン客がやってきた。
5
僕らは待ち時間もなく2回の席に通されて、
メニューを見て驚いた。
このメニューダンボールとガムテやんけ。
ラミネート加工もされてないし、
写真すらない。
というか印刷でもない。
手書きのメニュー。
店の中も、別に綺麗で広い店じゃなくて
なんなら少し狭くて暗い照明の店だった。
階段はさっき言った通り、急な感じなんですよね。
けど、
みんなオムカレーを頼んで、
ルーをお代わりして、腹を満たして帰っていく。
家族も「こういう(綺麗に整えられてない感じ)の店の方が、うまかったりする」と言っていた。
実際、唯我独尊は割と観光客には人気になっているし
内装は結局内装に過ぎないんだと思った。
改めて、
人は感情の生き物なんだなと確認しましたね。
綺麗な内装の店に行くんじゃない。
行きたい店に行くんだ。
家族はビジネスのこと詳しくないので
全然考えてたことも違って
盛り上がれませんでしたけどね。
あのダンボールのメニューでも
ビジネスって成り立つんだなー。
自分がまだまだ完璧主義だと気づきましたね。
6
カレーがやってきたら、
オムカレーの方はサラダも乗ってて大きな皿だった。
僕のチキンカレーは、サラダがなかったけど、
まあそれは気にならないよね。
一口食べると辛いけどうまいんだな。
マジうまなんですわ。
オムカレーも分けてもらって食べたら
中のチーズも卵もトロッとしててうまい。
ルーを補充したら、本当にルーだけで笑えたけどね。
具はお代わりできないようです。
で、みんなうまいうまいと食べ終わって
会計をして僕らは店を出た。
7
超絶に満足したかというと
まあ、普通に美味しいご飯を食べられたかな程度だと思う。
けど、
別にデザインも超絶に優れた接客がなくとも、
店として普通に成り立つんですよね。
ビジネスで一番大事なのって
売ることなんですよ。
利益がなければ、やっぱりつぶれちゃう。
利益は綺麗事抜きに
存続に関わるのでマストなわけだ。
だから、なるべく効率よく稼ぎたいと誰もが思う。
ここはこういうデザインで、こういう文言でとか。
けど、
何よりもまずは試してみることが大事なんだと思った。
というか、部分的に60点でもいいから完成させること。
とりあえず人が来て、注文して、帰っていく。
これが作れれば、
楽に儲かるわけじゃないだろうけど
儲かるのは確か。
そういう視点で、
また誰か連れて行ってみても面白いかなと思ってます。
いやー本当にだいぶ驚きましたよ。
ダンボールのメニューには。
こんな記事を書いてるくらいですしね。
8
最低条件を考えるっていうのは
ネットでもリアルでも、どんなビジネスでも
なんなら小説を書くのだって、
イラストを描くのだって
宿題をやるのだって、
全てに応用できる基本的な思考回路です。
これを旅行しながら学べてしまうとは。
また誰かと行きたい。
ぜひ一緒に行きましょう!
最低条件を考えるっていうのは
つまりはコスパを考えるってことですが
僕はコスパについて
やばいぐらいに語りたいことがあったので
とにかく語り尽くした動画を最後に貼っておきます。
意外に面白いと評判をもらってます。
意外には余計だぜ^〜^
=======================================
中学生まで
_(┐「ε:)_< 神よ、お助け〜
高校生
( ´_ゝ`) 将来? 興味ないね
∩(´;ヮ;`)∩あ”あ”あ”あ”!!?
大学生
( ^ω^)祈る効果なさすぎワロタ
⊃ 諦⊂
( ^ω^)今まで諦めてたじゃろ
⊃)諦 (⊂
( ^ω^)これを
≡⊃⊂≡
( ^ω^)こうして
⊃ .. ⊂
‘∵‘:’;
( ^ω^)三( ^ω^)動いて
\\٩( ^ω^)و //
こうなった件
自信作 無気力だった時期からの脱却
無気力レポート
https://www.evernote.com/l/AdLZySpvBLhK36iZ9tkipwBiIGCwsZ8ErBk=======================================
======================================
メルマガではブログより濃いめの内容かつ定期的に限定公開のコンテンツやイベントの案内も配布する予定です
二回は流さないコンテンツも
たまに配るかもなので、ぜひ